2011年10月25日火曜日

リスクにあなたは騙される


ダン・ガードナー

リスクにあなたは騙される―「恐怖」を操る論理


リスク 神々への反逆』『リスク心理学入門』に続いて、リスクについてです。

本著が一番読みやすいかもしれません。

以下のような、プロローグから始まります。

プロローグ

9月11日、その後多くの人は飛行機を避け、車を移動手段として使用した。
しかし、実際には、飛行機による移動のほうが車の運転より安全なのである。
ある論文では、米国人の飛行機から車への移行は一年間続いた。
飛行機から車への移行の直接の結果としての車の衝突で死亡した米国人の数を算定した結果、1595人であった。
9月11日の不運なフライトの総搭乗員数の6倍である。
こうした行動の原因は恐怖である。


そして、『リスク』が社会に及ぼす影響と、

それに関連する『恐怖』に関して言及していきます。

はじめにどうして社会が過剰にリスクを恐れるようになったのか?を考察し、

その理由として、『私利』『文化』を挙げます。

次にリスクに関する心理学的要因として、『感情』『理性』が挙げられます。

そして感情がいかにリスクの処理に影響していくかに迫っていきます。


以下、要約です。

恐怖は建設的な感情になりうる。
何らかのリスクを懸念しているとき、より多くの注意を払い適宜行動に出る。
恐怖のおかげで私たちは生き延び反映し続けて生きた。
人類が存在しているのは恐怖のおかげだと言っても過言ではない。
しかし『いわれのない恐怖』は別問題である。
私たちは歴史上もっとも健康で、最も裕福で、最も長生きな人間である。
しかし、私たちはますます怖がるようになりつつある。
これは現代の大きなパラドックスの一つである。
私たちがリスクについて考えたり行動したりすることの多くは意味をなしていない。
リスクに関する判断はおかしくなり、致命的な結果になることもある。
したがって、なぜこれほど頻繁にリスクを誤って受け取るかを理解することは重要である。どうして私たちは急増する比較的小さなリスクを恐れるのか?
逆に、どうして頻繁に大きな脅威を平気でやり過ごすのか?
どうして『恐怖の文化』を持つことになったのだろうか?

答えの一部は私利にある。
恐怖は売り物になる。恐怖はもうかる。
恐怖は素晴らしいマーケティングツールである。
だから、テレビをつければ、いつも恐怖が利用されている。
政治家やメディアも同様である。

次の要因として、文化(カルチャー)がある。
いろいろなリスクを恐れる、あるいは関心ないものとして退けるかどうかは、文化的価値によることがよくある。
いったん信念が出来上がると、私たちは見聞きすることを偏った方法でふるいにかけ、自分の信念が正しいことが証明済みであると思えるようにする。
これを確証バイアスとよぶ。
信念を共有する人々が集まってグループを形成すると、自分たちの信念が正しいことにいっそう自信を深めものの見方がさらに極端になる、これを集団極性化と呼ぶ。
確証バイアスと集団極性化、文化を合わせると、私たちは、どのリスクが再考に値しないのかに関して、なぜ人によって完全に異なった見解に行きつくのかを理解し始める。

しかしリスク理解における心理学の役割は、これが出発点に過ぎない。
すべての人の脳は2つの思考システムを有している。
この2つは感情と理性として知られている。
言い換えるなら、腹と頭である。
理性は、ゆっくり動く。それは証拠を調べる。それは計算を行い塾考する。
理性が決定を下す時、言葉にして説明することは容易である。
感情はまったく異なる。
理性と違って意識的に認識することなく働き、稲妻と同じくらい早い。
感情は、予感や直感として、あるいは不安や心配、恐れなどの情緒として経験する即座の判断の源泉である。
感情から生まれる決定は言葉で説明することが難しい。あるいは不可能でさえある。
感情の一つの働きとして、経験則がある。
利用可能性ヒューリスティックとも呼ばれる。
その経験則とは、何らかの例が簡単に思い出されれば、それは一般的なものに違いないということである。
人は1%と表現されるより100に1つといわれるほうがずっとリスクが大きいと判断する。

大惨事の可能性、馴染み、理解、個人による制御、自発性、子供、未来の世代、犠牲者の身元、極度の恐怖、信用、メディアの注目、事故の歴史、公平さ、利益、復元性、個人的なリスク、出所、タイミング。こうした要素が、リスクの認知に影響する。
しかし限界がある。結局は判断は無意識であり、腹はブラックボックスなのである。
大惨事の、不本意な、不公平な。これらの特性の集合体『恐怖要因』が腹に影響する。
事実を明るみに出すことによってリスクにまつわる不安をやわらげることができると考えるのは間違っている。
腹で判断するのだから。

0 件のコメント:

コメントを投稿