2012年7月14日土曜日

リスクリテラシーが身につく統計的思考法

ゲルト・ギーゲレンツァー

リスク・リテラシーが身につく統計的思考法―初歩からベイズ推定まで


完全に医療関係者向けの内容でしょーと思える医療に特化した例題ばかりで、

むしろ、医者にこそ、読んでほしい一冊です。


まずは問題から!!(答えは最後)

40歳の女性が乳がんに係る確率は1%である。

また乳がん患者が、乳房X線検査で陽性になる確率は90%である。

乳がんでなかったとして、それでも検査結果が陽性になる確率は9%である。

さて、検査結果が陽性とでた女性が実際に乳がんである確率はどれくらいか?



健診の結果を説明する機会は多くあります。

しかし、実際にこのように、

偽陽性や偽陰性の可能性まで含めて説明することはほとんどないでしょう。

そして、偽陽性、偽陰性の可能性を説明しようとしても、

その具体的な数字を入手することは日本ではけっこう困難です。

そして具体的な数字が入手できたとしても、

上記の例題を医師が理解すること、

さらには患者さんとその数字をうまく共有できることはさらに困難です。

患者さんがこうした確率を教えられ、

判断を求められること(インフォームド・コンセント)を患者が喜ぶか、

そして喜んだとしてきちんと理解して判断できるように医師が援助できるかと言われると、

多くの医師は不可能だと思うでしょう。

そして、実際、こうしたきちんとしたインフォームド・コンセントは行われていないのが現実です。


それでも、著者は、医師と患者では治療をめぐる利害が違うからこそ、

患者には情報を提供して、

その情報を元に自分で治療法を選択できるようにすべきだと主張します。

そのためには、医師はもちろん、

患者もこのような確率的な情報を理解できるようにならないといけないといい、

そして本著ではその方法を教えてくれます。


まずは第1のステップ。

確実のものなどなにもなく、実世界は不確実であることを知ること。


第2のステップ。

不確実性(リスク)に対して無知であることを自覚する。

その原因は内的な理由と外的な理由がある。

内的な理由に対しては、リスクを推計するツールを使えるようにする。

外的な理由に対しては、リスクの推計を邪魔しようとしている勢力があることに気づくことである。


第3のステップ。

相対リスクではなく、絶対リスクを、確率ではなく自然頻度を使うようにする。

そして、コミュニケーションがとれるようにして、

健全な統計的な思考を考える習慣にすることである。



最後に、一番初めの例題の答えは約10%です。

これも著者が言うように確率ではなく、

自然頻度で考えれば理解できるようになります。


100人の女性を考えよう。

このうちひとりは乳がんで、たぶん検査結果は陽性である。

乳がんでない残りの99人のうち、9人はやはり検査結果が陽性になる。

したがって、全部で10人が陽性である。

陽性になった女性たちのうち、ほんとうに乳がんなのは何人だろう?

2012年7月3日火曜日

ノンデザイナーズ・デザインブック

Robin Williams

ノンデザイナーズ・デザインブック


プレゼンテーションZenの元ネタは本書でないかと思ってしまうような、

同じ内容が繰り返されています。

デザインに関しての原則は普遍的であると言うことだと思いますが同時に、

こうした普遍的な内容が新鮮に思えるということは、

デザインがいかに軽視されているかということなのだと思います。


まとめです。

4つの基本原則は『コントラスト』『反復』『整列』『近接』


『コントラスト』

ページ上の要素同士が単に類似することを避けるということです。
もし要素(書体、色、サイズ、線の太さ、形など)が同一でないなら、
はっきり違わせるということです。
コントラストは、ページ上で最も重要な、
視覚をひきつけつ要因になることはよくあります。
つまり、読者をまず読む気にさせる役割をします。


『反復』

色、形、質感、位置関係、線の太さ、書体、サイズ、画像などの視覚的要素を、
作品全体を通して繰り返すことです。
これは、組織化を促進し、一体性を強化します。


『整列』

ページ上では、全てを意図的に配置しなければなりません。
あらゆる要素が、他の要素との視覚的な関連をもつ必要があります。
それによって、明快、洗練、新鮮、という印象が生まれます。


『近接』

互いに関連する項目は、近づいてグループ化しなければなりません。
いくつかの項目が互いに近接しているとき、
それらはバラバラな要素としてではなく、
一つの資格的ユニットとして認識されます。
近接は、情報の組織化に役立ち、混乱を減らし、
読者に明快な構造を提供します。



整列に関連して、特に参考になったのは、中央揃えを避けるということです
中央揃えは初心者が多用し、失敗の危険がなく、
安心感を与えますが、退屈に見えます。
全体に、強い線を生み出し、それに整列させるようにします。


そして最後に、4つの基本原則に追加して、全般的に通用する指針があります。
それは、『臆病になるな』と言うことです。

空白があることを恐れてはいけません。

左右対称にならないことを恐れてはいけません。

文字や画像を極端に大きくしたり、小さくすることを恐れてはいけません。



あとは、

カラーを使う

活字を使う

といったことが、説明されています。